【ZOOM交流の場 オンラインふくふじ体験会】
オンラインふくふじとは、ZOOMで開催している、オンラインでつながる場所です。
旅行へ行った話、歴史や神社・仏閣、映画、近況報告など色々なテーマに沿っておしゃべりしています。
今回は、「オンラインふくふじ」新たなメンバー募集のため、体験会を開催します。
前半は、ZOOMの使い方から一緒に学ぶ時間を設けています。ZOOM初心者の方も大歓迎です。
後半は、実際にオンラインふくふじのメンバーとテーマに沿ってお話しましょう。
ZOOMを使ってみたい、覚えたいという方是非ご参加ください。
※ZOOMとは、インターネットを使って離れたところにいる人とやり取りができるテレビ電話のような仕組みです。
(オンラインふくふじメンバーの声)
・趣味や歴史の話など、色々な方が参加しているので、知らないことを沢山知るきっかけになった。福島区出身ではないので、みなさんに区内のことを教えてもらえて嬉しいです 😀
・これまで知り合えなかった方と話すことができて楽しいです 😀
ご自宅から気軽に参加できる交流の場で、つながりを広げてみませんか?
| ■内容: |
それぞれ、話題・テーマが異なります。お好きな日にちを選んでください。 1⃣令和7年1月13日(火) 〇お話テーマ:去年の出来事や今年チャレンジしたいこと 2⃣令和7年1月15日(木) 〇お話テーマ:印象に残っている旅行は? 3⃣令和7年1月19日(月) 〇お話テーマ:好きな映画や本について
午後2時~3時 : ZOOMの操作を覚えよう あいあいセンターで、基本的な操作を一緒に学びます。 午後3時~4時 : オンラインふくふじ体験 実際に参加してテーマに沿ってお話しましょう。 ※ZOOM操作説明が不要の方は、3時~の参加も可能です。 ご自宅から参加を希望される方は、事前にURLをお送りします。 |
| ■場所: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)2階 多目的室 または、ご自宅 |
| ■対象: |
福島区内在住 在勤の方 |
| ■定員: | 会場は、各回5名 |
| ■持ち物: | パソコン・スマートフォン・タブレット等 |
| ■申込: |
令和7年12月8日(月)~1月7日(水)まで 電話・来館・申込フォームにてお申し込みください。 |
| ■問い合わせ: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 生活支援コーディネーター・ボランティアコーディネーター 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-0531 FAX:06-6454-6331 |
~災害時の助け合いを学び、自分にできることを考えてみませんか?~ 【災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座】
| ■日時・内容: |
●第1回(講義):11月15日(土)午前10時~11時30分 ‣内 容 災害時の助け合いのしくみと流れ ●第2回(演習):11月22日(土)午前10時~11時30分 ‣内 容 災害ボランティアセンターを体験してみよう ●第3回(訓練):11月30日(日)午前10時~12時 ‣内 容 災害ボランティアセンターの設置・運営模擬訓練 |
| ■場所: |
●福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)(第1回・第2回) ●吉野町運動場(第3回) |
| ■講師: | ●大阪ボランティア協会 青山織衣 氏(第1回のみ) |
| ■対象: | ●福島区内に在住・在勤・在学で、災害支援やボランティアに関心のある方(定員30名) |
| ■お申込み: |
●10月6日(月)~11月7日(金)に申込フォーム・電話・メール・FAXにてお申し込みください。 ※メール・FAXの場合、①名前 ②住所 ③電話番号 を記載のうえお申し込みください。 |
| ■お申込み・お問い合わせ: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-0531 FAX:06-6454-6331 メール : fukcenter@piano.ocn.ne.jp |
【eスポーツサポーター養成講座】
eスポーツとは、テレビゲーム機器などを使って誰でも楽しむことができるスポーツです。ボウリングやバトミントン、リズムゲームなどがあります。
eスポーツサポーター養成講座では、基本的な操作方法やセッティング方法を知り、初心者の方へ簡単なサポートができるようになることを目標とします。
特別な技術はいりません。eスポーツをやったことがない方も大歓迎です。みなさんで楽しくeスポーツしませんか。
| ■内容: |
第1回:令和7年9月29日(月)午前10時~11時半 〇eスポーツを体験してみよう! 第2回:令和7年10月7日(火)午前10時~11時半 〇eスポーツ機器の立ち上げなどをやってみよう! 第3回:令和7年10月21日(火)午前10時~11時半 〇復習、ふりかえりなど |
| ■場所: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)2階 多目的室 |
| ■対象: |
福島区内在住 おおむね60歳以上 ※ご相談ください |
| ■定員: | 15名 |
| ■持ち物: |
飲み物、タオル、上履き、動きやすい服装 |
| ■申込: |
令和7年9月1日(月)~9月26日(金)まで 電話・来館・申込フォームにてお申し込みください。 |
| ■問い合わせ: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 生活支援コーディネーター 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-0531 FAX:06-6454-6331 |
「お話を聴く」ボランティアをしてみませんか?初めての方も大歓迎。基本から一緒に学びましょう。
| ■日時・内容: |
①令和7年10月8日(水)午後2時~4時 そのまま受け止めて聴く ②令和7年10月15日(水)午後2時~4時 日常会話と傾聴の違い ③令和7年10月22日(水)午後2時~4時 相手の気持ちを大切にして聴く ※午後2時15分以降は入室不可 |
| ■場所: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)2階多目的室 <福島区海老江6-2-22> |
| ■講師: |
関西プロボノの会 KICOKA33 |
| ■対象: | 傾聴ボランティアにご興味・ご関心のある方 |
| ■申込: |
申込フォームまたは電話にてお申込ください(定員先着20名) 申込期間:9月8日(月)~9月30日(火) |
| ■申込・問合せ先: |
福島区ボランティア・市民活動センター(福島区社会福祉協議会) 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-4553 FAX : 06-6454-6331 メール : fukcenter@piano.ocn.ne.jp |
令和7年度 福島区精神保健福祉ボランティア養成講座 ~こころの病を持つ人と一緒に~
病気に関心をお持ちの方、ボランティア活動に関心がある方、暮らしやすい地域を一緒につくっていきませんか?
病気を知ることからはじめましょう。
<プログラム>
| 1講目 |
日時 令和7年10月17日(金)午後2時~4時30分 内容 ・オリエンテーション ・「こころの病気と共に生きる」当事者の話 仲川 真紀 氏 |
| 2講目 |
日時 令和7年10月24日(金)午後2時~4時30分 内容 ・「こころの病気」の話 精神保健福祉総合研究所 代表 田村 雅幸 氏 ・ こころの健康相談は・・・ 福島区保健福祉センター精神保健福祉相談員 担当係長 長村 美穂 氏 |
| 3講目 |
日時 令和7年10月25日(土)午後2時~4時 内容 体験実習 “うらら”サロンに参加見学 (飲み物代として100円が必要です) |
| 4講目 |
日時 令和7年10月31日(土)午後2時~4時30分 内容 ・「ひきこもり」当事者の話 特定非営利活動法人ウィークタイ 代表理事 泉 翔 氏 ・「地域での役割と、できること」 福島区社会福祉協議会 見守り相談室 |
| ■場所 |
1、2、4講目:あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 福島区海老江6-2-22 3講目:ななとこ庵 福島区野田2丁目9−6 |
| ■定員: |
15名 |
| ■受講料: | 無料(3講目のみ100円が必要です) |
| ■受付: | 令和7年9月8日(月)より ※申し込みは前日まで受け付けています |
| ■共催: |
福島区精神保健福祉ボランティア¨うらら¨ 福島区社会福祉協議会 福島区保健福祉センター |
| ■お問い合わせ: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)福島区ボランティア・市民活動センター 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-4553 FAX : 06-6454-6331 メール:fukcenter@piano.ocn.ne.jp |
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症当事者やその家族を温かく見守るサポーター(応援者)になってみませんか?
| ■日時・内容: |
令和7年10月7日(火)午後2時~3時30分 |
| ■場所: | あいあいセンター2階多目的室 |
| ■講師: | 福島区内のキャラバン・メイト |
| ■対象: | ご興味・ご関心のある方(定員20人) |
| ■お申込み: |
9月1日(月)~10月3日(金)までに申込フォーム、電話、FAX、来館にてお申込みください ・FAX・メールの場合は①氏名 ②電話番号・メール ③ご住所 ④参加経験の有無 を記載のうえお申込みください |
| ■お申込み・お問い合わせ: |
福島区キャラバン・メイト事務局(福島区社会福祉協議会) 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-0531 FAX : 06-6454-6331 メール : fukcenter@piano.ocn.ne.jp |
【令和7年度 地域のこども支援ボランティア養成講座】
福島区内のこども食堂や居場所、子育てボランティアグループなど、こどもに関するボランティアを始めてみませんか?
| ■内容: |
第1回:令和7年9月18日(木)午後2時~4時(ボランティア入門編) ①こども支援ボランティアって? 第2回:令和7年9月26日(金)午後2時~4時(ステップアップ編) ①こども支援の現状について 第3回:令和7年10月1日(水)~10月14日(火)のうち1日(活動体験) ボランティア体験(こども食堂・こどもの居場所・子育てサロンなど) ※体験場所等の詳細は、第2回目の講座にてお伝えします。 第4回:令和7年10月16日(木)午後2時~3時30分(ふりかえり) ふりかえり&修了式 |
| ■場所: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)(第1回・第2回・第4回) 区内のこども食堂やこどもの居場所など(第3回) |
| ■講師: |
<第1回>①四天王寺大学 教育学部教育学科 准教授 吉田祐一郎氏 ②鷺洲すくすくサロン 高原 朝子氏、こども食堂 福太んち 吉野 有紀氏 <第2回>①四天王寺大学 教育学部教育学科 准教授 吉田祐一郎氏 ②ボランティアグループ「はっぴいあいらんど」「絵本の会 福島」 |
| ■対象: | こども支援に興味、関心のある方 20名(先着) |
| ■主催: |
福島区社会福祉協議会、福島区子ども・子育てプラザ |
| ■申込: |
令和7年8月1日(金)~8月29日(金)まで 電話・メール・FAX・申込フォームにてお申し込みください。 ※メール・FAXの場合、①名前 ②住所 ③電話番号 を記載のうえお申し込みください。 |
| ■問い合わせ: |
福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 福島区海老江6-2-22 電話 : 06-6454-0531 FAX:06-6454-6331 メール : fukcenter@piano.ocn.ne.jp |